鼻フル整形の内容とは?複数施術を組み合わせて理想を叶える施術方法 | AiZクリニックの鼻整形コラム|東京・表参道のAiZクリニック 

美容コラムブログ

鼻フル整形の内容とは?複数施術を組み合わせて理想を叶える施術方法

鼻フル整形でコンプレックスを解消

「鼻フル整形」とは、鼻に対する複数の美容外科施術を一度に組み合わせて行う総合的な鼻の整形手術です。​
鼻に関する複数の整形手術を同時に行うフルコース施術の俗称です。
「フル鼻整形」や「鼻整形フルコース」とも呼ばれ、鼻先・鼻筋・小鼻など鼻全体を一度の手術で理想の形に近づけられるため注目されています。
単一の施術では得られないトータルなバランス調整が可能ですが、その分高度な技術と経験を持つ医師による施術が重要になります​。

鼻フル整形で行う施術の内容

鼻フル整形は複数の施術を同時に行います。具体的には、以下のような施術が組み合わされることが一般的です​。

・プロテーゼ隆鼻術(シリコン等の人工物による鼻筋形成)
・鼻尖形成術(びせんけいせいじゅつ)(鼻先の形を整える手術)
・鼻尖部軟骨移植(鼻先に自己軟骨を移植して高さや形を調整)
・鼻翼縮小術(小鼻の幅を狭める手術)
・鼻柱下降術・挙上術(鼻柱の位置を下げたり上げたりして鼻穴の見え方を調整)
・鼻中隔延長術(鼻中隔に軟骨を継ぎ足して鼻先を前方・下方に延長)
・ワシ鼻修正術(鼻筋の隆起=鷲鼻を削って滑らかにする)
・斜鼻修正術(左右に曲がった鼻筋を矯正する) など
クリニックや患者の鼻の状態によって組み合わせはさまざまですが、主要な組み合わせは「鼻筋を高くするプロテーゼ」「鼻先を細く整える鼻尖形成」「鼻先を高くする軟骨移植」「小鼻を小さくする鼻翼縮小」「鼻柱の位置を調整する鼻柱挙上/下降」といった施術が中心になります​。

鼻尖形成(びせんけいせい)の詳細と適応症例

鼻尖形成とは、鼻先(鼻尖)の形を整える手術です。具体的には鼻先の軟骨(鼻翼軟骨)の一部を切除したり、糸で寄せて縫合したりすることで、丸い鼻先を細くシャープな形に改善します​。
団子鼻(鼻先が丸く大きい鼻)の解消に代表的な手術で、余分な軟骨や軟部組織を取り除き、スッキリと引き締まった鼻先に仕上げます​。
一度形を整えれば効果は半永久的に持続し、元に戻りにくいとされています​。
鼻尖形成が適しているのは、おもに以下のようなケースです。
団子鼻(だんご鼻): 鼻先の軟骨が発達していたり脂肪が多かったりして丸みを帯びた鼻。軟骨を一部切除・縫縮することで細く整えることができます。
鼻先の肥大・下垂: 鼻先が大きく垂れ下がっている場合も、軟骨の調整で先端を持ち上げシャープにできます。
鼻先の左右差: 鼻尖の軟骨の形が左右非対称で鼻先が曲がって見える場合、軟骨を整えることで改善します。
その他: 「鼻を高くするほどではないが鼻先だけスッキリさせたい」といった希望にも対応できます​。
鼻尖形成自体では鼻筋は変えずに鼻先のみをデザインできるため、例えば「高さはいらないが団子鼻を直したい」という方に向いています。
鼻尖形成の手術法にはクローズ法(鼻孔内からアプローチ)とオープン法(鼻柱を小切開)があります。
オープン法では視野が広く細かな形成が可能なため、複合手術で行われる鼻尖形成ではオープン法が選択されることが多いです。

耳珠軟骨移植の目的と術式

鼻尖形成では、耳の軟骨を採取して鼻先に移植することがよく行われます。耳の後ろ側から軟骨を切り出す方法が一般的ですが、軟骨の形状によっては耳の穴付近の耳珠軟骨を用いることもあります。耳から軟骨を取る際の傷跡は耳の裏やヒダに隠れるため目立ちません。自分の軟骨を使うので拒絶反応がなく感染のリスクも低いというメリットがあります。
耳介軟骨移植の目的は、以下のとおりです。
鼻先の高さ出し・長さ出し: 鼻尖部に耳介軟骨を移植することで、鼻先を高く前に出したり、下方向に延ばしたりできます​。
軟骨を配置する位置や角度を工夫することで、正面方向に高さを出すことも、下向きに長さを出すことも可能です​。
鼻尖の形態改善: 軟骨を複数枚重ねて移植すれば、丸みのある鼻尖に尖りを出したり、微妙な形状を調整できます​。
柔らかい鼻翼軟骨の上に土台を追加するイメージで、希望の鼻先の形に近づけます。
支持構造の補強: 前章のストラット法のように、鼻柱に軟骨柱を入れて支える目的でも耳介軟骨は使われます。
これにより鼻先のプロジェクション(突出)を維持し、横から見たときの鼻柱と鼻尖の角度をコントロールします。
耳介軟骨移植は通常、全身麻酔または静脈麻酔下で耳の後ろ側を数cm切開して軟骨を採取します。
その軟骨を必要な形にトリミングし、鼻先や鼻柱など所定の位置に挿入・固定します。
例えば鼻先を高くする場合は鼻翼軟骨の上に軟骨片を載せ、縫合糸で留めます。短い鼻を長くする場合は鼻中隔の先端に軟骨を継ぎ足し、鼻先ごと前下方へ押し出すように固定します​​。

鼻フル整形におけるプロテーゼの種類と選び方

プロテーゼとは医療用の人工軟骨(インプラント)で、希望の高さ・形のものを鼻骨の上に挿入し、鼻筋のラインを形成します。
プロテーゼによる隆鼻術は効果が半永久的に続くため非常に人気があります​。
シリコンプロテーゼ: 最も一般的に使われる固形シリコン製のプロテーゼです。L字型やI字型のシリコンを患者さんの鼻の形に合わせて削り出し、鼻根~鼻尖にかけて挿入します。シリコンは生体適合性が高く安定しているため、形が崩れにくく長期間効果が持続します。
万一気に入らない場合も比較的容易に抜去・入れ替えが可能です。
適度な硬さがあるため鼻筋をしっかり通したいケースに向いています。
ただし輪郭がはっきり出やすい素材でもあるため、皮膚の薄い人では輪郭が浮き出ないよう慎重なデザインが必要です。
ゴアテックスプロテーゼ: ゴアテックス(ePTFE)製のシート状インプラントを層状に重ねて鼻筋を形成する方法です。
ゴアテックスはスポンジ様の柔らかい素材で、シリコンに比べ細かな形の調整がしやすい利点があります​。
組織への馴染みも良く、術後時間が経つと周囲組織と一体化して動きにくくなるため、触り心地が自然とも言われます。
一方、がっちり高さを出すにはシリコンよりボリュームが必要で、高さ出しの限界がある場合もあります。
また将来抜去する際は組織と癒着している分、シリコンより取り出しが難しいことがあります。そのため、「極端に高くはしたくないが自然な範囲で少し鼻筋を通したい」という方に向いています。
その他のインプラント: 稀に用いられる材料として、Medpor(メドポア:多孔性ポリエチレン)や、ハイブリッドプロテーゼ(シリコンに薄いゴアテックスを巻いたもの)などがあります。
Medporは組織との一体化がさらに強固ですが、逆に抜去が難しいため日本ではあまり一般的ではありません。
また、自家組織にこだわる場合は肋軟骨移植によりシリコンを使わずに鼻筋を作る方法もあります。
ただし肋骨から軟骨を取る負担が大きいため、よほど高度な鼻形成(大幅に高くする等)でなければ通常はシリコンやゴアテックスで充分対応可能です。
患者さん一人ひとりの鼻の皮膚の厚みや希望の高さ、形状によって最適なプロテーゼは異なります。一般に「しっかり高さを出したい」「将来入れ替えの可能性も考慮したい」という場合はシリコンプロテーゼが選択されます。一方「できるだけ自然に」「細部まで微調整したい」という場合はゴアテックスが検討されます​。
素材だけでなくプロテーゼの大きさ・形状もオーダーメイドで調整します。
経験豊富な医師は、手術中に都度プロテーゼを削って患者さんの骨・軟骨の形にフィットさせ、理想的なラインを作り上げます。
カウンセリング時に医師から各素材のメリット・デメリットの説明を受け、自分の希望と鼻の状態に合ったものを選ぶと良いでしょう。

鼻フル整形の内容はどうやって決まる?

鼻フル整形では、悩みや鼻の形に応じて最適な施術の組み合わせプランを選択します。
そのため、組み合わせる施術は人によって異なりますが、今回は代表的な症状別にどのような手術を組み合わせると効果的かを解説していきます。
以下は一例ですが、鼻の形は人それぞれ異なるため、実際には患者様ごとのオーダーメイドのプランニングが行われます​。
経験豊富な医師は、カウンセリングで鼻の高さ・幅・長さなどを細かく分析し、「どの施術を組み合わせればベストか」を提案してくれます。
気になる症状が複数ある場合は、遠慮なく相談しそれらを一度で解決できるプランを検討してみましょう。

小鼻が大きく鼻先も上向き(豚鼻)の場合

小鼻が大きく鼻孔が正面から見えてしまうような短い鼻には、「鼻中隔延長術+鼻尖形成(ストラット法)+鼻翼縮小術」の組み合わせが適しています。耳介軟骨や鼻中隔軟骨を移植して鼻中隔延長を行い、鼻先を下方向へ伸ばすことで鼻穴の露出を抑えます​。
さらに鼻尖形成ストラット法で鼻先の形を整え、左右の鼻翼(小鼻)を縮小してバランスを取ります。これにより横から見たときの鼻の長さが出て、いわゆる「豚鼻」状態を改善できます​。
鼻筋の低さも同時に気になる場合はプロテーゼを併用することもあります。

団子鼻の場合

団子鼻で鼻筋も低い場合鼻先が丸く横に広がっており、鼻筋の通りも悪い方には、「鼻尖形成+耳介軟骨移植(場合によりストラット法)+プロテーゼ隆鼻」の組み合わせが有効です。鼻尖形成で余分な軟骨や脂肪を除去して細くし、耳介軟骨の移植で鼻先に適度な高さと尖りを加えます。同時にシリコンプロテーゼなどで鼻筋を通せば、正面から見ても横から見てもメリハリのある鼻になります​。
小鼻の広がりも気になる場合は鼻翼縮小術も追加すると良いでしょう。

ワシ鼻・段鼻が気になる場合

鼻筋の途中にコブ状の隆起があるワシ鼻(ハンプ)は、「ワシ鼻削り(ハンプ切除)+必要に応じて隆鼻術」の組み合わせがおすすめです。
隆起部分の軟骨・骨を削り滑らかなラインにし、削った分鼻筋が低くなりすぎる場合はプロテーゼや骨移動で整えます。
さらに鼻尖形成を組み合わせて鼻先の向きや形を整えると、横顔の印象が大きく向上すなど満足度が高いです。
場合によっては鼻骨幅寄せ(骨切り)も同時に行い、正面から見た鼻筋の通りも改善します。

鼻柱が引っ込んで鼻と唇の角度がきつい場合

正面から見ると鼻柱(鼻の真ん中の柱部分)が短く奥まっているケースでは、「鼻柱下降術+鼻尖部軟骨移植」が有効です。鼻柱下降術で鼻柱の皮膚を下方に引き出し、耳介軟骨を縫い付けて支えることで鼻柱と上唇の角度(鼻唇角)を緩やかにします​。
これにより横顔で鼻穴の露出が減り、鼻先がやや下向きになって上品な印象になります。
鼻柱を下げる際、同時に鼻尖形成も行って鼻先全体のバランスを取るとより自然です。

鼻フル整形のダウンタイム

鼻フル整形のダウンタイム(回復期間)は、複数の手術を同時に行う分長くなるのではと心配される方もいます。
しかし実際には、5つの施術を同時に行ってもダウンタイムが5倍になるわけではありません​。
鼻フル整形後の一般的な経過は以下のとおりです。
手術直後~数日: 鼻全体に腫れと軽度の痛み・内出血が出ることがあります。特に1~3日は腫れが強く出やすいですが、痛みは処方される鎮痛剤でコントロール可能な程度です​。
鼻にギプスやテーピングを装着し、安静に過ごします。
1週間前後: 抜糸の時期です(オープン法の傷や小鼻の傷がある場合)。腫れや青あざは1週間ほどでかなり落ち着いてきます​。
ギプスもこの頃外れ、マスク着用で日常生活に復帰する方が多いです。
2週間~1か月: 外見上の腫れやむくみは大部分が引きます。メイクでほぼ傷跡も隠せるため、人前に出ても手術痕はわかりにくいでしょう。軽い運動もこの頃から可能になります。
3か月~6か月: 内部の組織の癒着や硬さが徐々に柔らかくなり、鼻先の形がこなれてきます。最終的な完成は約6か月~1年とされますが​、日常的には数か月で違和感のない状態になります。
1年後: ほぼ完全に組織の治癒が完了し、傷跡も成熟します。この段階で仕上がりのチェックを行い、問題がなければ以降は年1回程度の健診となります。

鼻フル整形の注意点とリスク

鼻フル整形は一度に行う手術範囲が広いため、その仕上がりは執刀する医師の技術に大きく左右されます​。
繊細な鼻の構造を理解し、美しくデザインできる熟練医に任せることが重要です。
また、人によって必要な施術は異なるため、カウンセリングでしっかり医師と相談し、自分の鼻に合ったプランを立てることが大切です​。
鼻フル整形には以下のような一般的リスクがあります。
腫れ・内出血: 前述のように一時的に生じますが、時間とともに改善します。内出血は体質によりますが、2週間程度でほぼ消失します。
感染: ごく稀ですが手術部位が感染を起こす可能性があります。抗生剤の投与や適切な処置で対応します。清潔な環境で手術を行い、術後のケアをしっかり行えば心配は多くありません。
左右差・仕上がりの不満: わずかな左右差が残ったり、思ったイメージと異なる可能性もゼロではありません。術前にシミュレーションを行い綿密にデザインすることでリスクを減らしますが、万一気になる点があれば担当医と相談し適宜修正術を検討します。
プロテーゼや軟骨の移動: 手術直後に強い衝撃を受けると、挿入したプロテーゼや軟骨移植片がずれる恐れがあります。術後1~2か月は眼鏡の長時間使用や鼻への打撃に注意し、安定するまで慎重に過ごしてください。
瘢痕・傷跡: オープンアプローチの場合、鼻柱に数ミリの瘢痕が残ることがありますが、通常はほとんど目立たず時間とともにさらに目立たなくなります。ケロイド体質の方は事前に申告し、必要に応じて瘢痕予防措置を講じます。
これらのリスクを踏まえても、信頼できるクリニックで適切な術前・術後ケアを受ければ、深刻な合併症はまれです。
複合手術ゆえの負担を軽減するため、身体の状態に配慮した麻酔・オペ管理を行っているクリニックもあります​。不安な点があれば事前によく相談し、納得した上で手術に臨みましょう。

鼻フル整形の料金と施術の流れ

鼻フル整形の費用は、組み合わせる施術の種類と数によって大きく変動します。
たとえば日本で「鼻尖形成(ストラット法)+耳軟骨移植+プロテーゼ+鼻翼縮小」を同時に行う場合、概算で80~100万円前後になるケースが多いようです(モニター価格やキャンペーン適用により変動)​。
クリニックによっては複数施術をセットにした割引プランを設けているところもあります​。
一方で、高度な骨切りや肋軟骨移植を伴うケースでは100万円を超えることもあるので、費用には麻酔代・薬代なども含めて事前に確認し、カウンセリング時に見積もりを出してもらいましょう。
なお、鼻フル整形の一般的な流れは以下のとおりです。
カウンセリング・診察: 医師による診察で鼻の形状を分析し、悩みや希望を伝えます。必要な施術の組み合わせと手術デザインを相談しましょう。
AiZクリニックではこの段階で3Dシミュレーションを行い、仕上がりイメージを確認できます​。
疑問点があれば納得いくまで質問し、不安を解消することが大切です。
手術計画・見積もり:受ける施術内容と費用の説明を受けます。手術のリスクやダウンタイムについても詳細な説明があります。
同意できれば手術日を決め、血液検査や心電図など必要な術前検査を行います。
手術当日:麻酔科医または執刀医による問診の後、デザインの最終確認を行います。
写真撮影を経て手術室へ移動します。麻酔は静脈麻酔+局所麻酔で行われることが多く、うとうと眠っている間に手術が進みます。
手術時間は内容にもよりますが2~3時間程度です。複数医師で分担して行うこともあります。手術終了後はしばらく安静にし、麻酔から完全に醒めたら帰宅できます(日帰り手術が基本です)。
術後経過と通院: 手術直後は鼻にギプス固定とテーピング、必要に応じて鼻孔内に綿やシリコンスプリントを挿入します。
腫れを抑える点滴や投薬を受け、注意事項の説明を聞いて帰宅します。
翌日~3日後に消毒処置、1週間後に抜糸とギプス除去のため通院します。
その後は1か月、3か月、6か月と定期検診があります。経過に問題がなければ各検診は数十分で終わります。
アフターケア: 術後は鼻を強くかまない、うつ伏せで寝ない等の指示を守ってください。
腫れを早く引かせる内服薬や塗り薬が処方される場合もあります。
わからないことがあればクリニックに連絡し、適宜指示を仰いでください。時間の経過とともに鼻は落ち着いていきますので、経過観察を続け最終的な完成を待ちます。
クリニックによって多少異なりますが、事前のシミュレーションと入念なカウンセリング、手術中の丁寧な操作、そして術後のきめ細かなフォローが揃っていれば安心して手術を受けられるでしょう。

鼻フル整形の内容まとめ

鼻フル整形は、プロテーゼ隆鼻や鼻尖形成、鼻翼縮小、軟骨移植など複数の鼻整形術式を一度に組み合わせて行う総合的な美容整形です。
その内容は患者さんの鼻の状態や希望に合わせてオーダーメイドで決定され、団子鼻の解消から鼻筋形成、鼻先の高さ出しまで幅広い効果が期待できます。​
一度の手術で理想の鼻に近づける反面、高度な技術力が要求されるため、信頼できるクリニック選びが重要です。
AiZクリニックは鼻整形に精通した医師が在籍し、3Dシミュレーションによる綿密な術前計画や充実したアフターケアを行っているので、美容整形が初めての方でも安心して鼻フル整形を受けられる環境が整っています。
複合手術ならではの劇的な変化とバランスの良い仕上がりを得るためにも、ぜひ専門クリニックで相談してみてください。

AiZCLINICでは無料カウンセリングを行っております。気になっている施術やお悩みなどがありましたら、まずはお気軽にご相談ください。

CALENDER

診療日

20歳未満の方のご予約について

20歳未満の方のご予約につきましては、下記ページをよくお読みの上ご予約くださいませ。